∥概説 |
||||||||||
人々は大阪湾とどのように関わり、大阪湾からどんな恩恵を受け、大阪湾はどのように変化してきたのか。 | ||||||||||
【昭和30年代頃まで】 海水浴場が湾奥部にも数多く散在するなど、人々にとって身近な海だった。 |
||||||||||
|
||||||||||
【戦後復興・経済成長期】 主に浅海域における埋立てによる土地造成と防波堤の整備により物流・生産機能が強化され、日本の高度経済成長を大きく支えてきた。また、背後に集積する人々の生命、財産を守るため、防潮堤などの海岸保全施設の整備も進められ、安全・安心な国民生活を支えてきた。 一方、これらの整備により、砂浜などの自然海浜、藻場・干潟などの浅場等が縮小・消失し、海水が停滞しやすい水域が発生した。背後集水域の人口増加、産業発展は、水質汚濁負荷やごみの排出の増加を引き起こし、大阪湾の水質悪化、底質悪化、景観悪化をもたらした。これらの環境変化は生物生息・生息環境を悪化させ、生物多様性の低下を招く結果ともなった。また、人々の海との触れ合いの場を減少させた。 |
||||||||||
【近年~現在】 これらの課題に加えて、近年、産業構造の変革の影響による臨海部の低・未利用地の発生、廃棄物最終処分場の不足などの問題が生じている。 様々な課題に対する取り組みが実施され、湾口部~湾央部では水質改善が進んでいるが、湾奥部は、依然として水質汚濁の改善がみられてない状態であり、貧酸素状態もみられる。また、湾奥以外の海域では、漁業者等より、栄養塩不足の声が聞かれるようになった。 |
||||||||||
|
||||||||||
【今後の取り組み】 今後も引き続き、大阪湾の再生に向けて、多様な主体と連携し、地域の状況に応じたきめ細やかな取り組みを積極的に実施していくことが重要である。 |
↑PAGETOP |