HOME サイトマップ
大阪湾を楽しむ 大阪湾の紹介 大阪湾のイベントに参加しよう 大阪湾で学ぶ 大阪湾環境情報クリアリングハウス データで見る大阪湾 リンク集
 

環境問題の発生

 
 大阪湾沿岸域の地形は後背地における社会経済活動の発展に伴い大きく改変され、昭和初期までに広く存在した浅海域や自然海岸は大幅に減少し、市民が海と触れ合うことのできる親水空間や生物多様性を確保する上で重要な干潟や藻場が失われてきた。また、大阪湾は、集水域に大きな人口・産業集積を有する閉鎖性海域であり、陸域からの汚濁負荷の流入が大きい上に汚濁物質が蓄積しやすい状況にあることから、水質汚濁が湾奥部において慢性化している。
 これまでにも、内陸部より流入する環境負荷の削減への取り組みが行われ、海域環境を改善する各種施策も進められてきた。現在は、湾口部~湾央部では全窒素・全リンが減少し漁業者等より栄養塩不足の声が聞かれるようになり、湾奥部では水産生物など生物の生息に多大な影響をもたらす赤潮や貧酸素水塊が発生するなど、大阪湾内で栄養塩の偏在が生じている。
 
全窒素の変遷
出典:「大阪湾再生行動計画(第二期)平成28年度の取り組み成果」(大阪湾再生推進会議、平成29年3月)
 
 「大阪湾再生行動計画(第二期)」においては、海域環境の大きな問題点を「多様な生物の生息・生育の確保」「人と海との関わりの低下」の2つとしている。 
 
チョットミニ知識
→赤潮とは
→貧酸素水塊とは
 

 


↑PAGETOP

概要
詳細